2019年度開催イベント
- 2020/02/22
- 第三回交通まちづくり公開講座。富山大学都市デザイン学部教授の金山洋一氏が講演「都市の装置としての地方鉄道の活性化」(ウイング・ウイング高岡)。詳細・録画・資料
- 2020/01/25
- 第二回交通まちづくり公開講座。全国区バスマップサミット実行委員会事務局担当、松原光也氏が講演「バスを活用した交通まちづくり」(となみ散居村ミュージアム)。詳細・録画・資料・受講者アンケート
- 2019/11/10
- 第一回交通まちづくり公開講座。合同会社おでかけカンパニー代表社員、名古屋大学客員准教授の福本雅之氏が講演「地域の持続可能性を高めるための公共交通と住民の役割」(じょうはな座)。詳細・録画・資料
- 2019/10/01
- となりまち お出掛けハイキング(新湊曳山まつり)。万葉線に乗って、古里の祭りを訪ねました。詳しくはこちら
- 2019/06/30
- 2019年度キックオフ講座。富山大学都市デザイン学部准教授、猪井博登氏が講演「近未来の地域交通を考える」(福野・ヘリオス)。詳細・録画・資料
2018年度開催イベント
- 2019/02/23
- 第三回交通まちづくり公開講座。富山大学副学長の中川大氏が講演「城端線・氷見線の活かし方」(ウイング・ウイング高岡)。録画・資料
- 2019/02/02
- 第二回交通まちづくり公開講座。富山大学都市デザイン学部准教授の猪井博登氏が講演「住民主体による地域の足の確保~西宮市生瀬地区の取り組み」(となみ散居村ミュージアム)。録画・資料
- 2018/12/23
- 市民会議発足式・第一回交通まちづくり公開講座。京都府政策企画部副部長の村尾俊道氏が講演「通学・通勤の足~地域の交通を考える 京都府における公共交通の取り組み」(福野・ヘリオス)。録画・資料
- 2018/06/24
- 呉西地区公共交通再生研究会総会・公共交通利用促進を考える講演会。富山大学都市デザイン学部教授の本田豊氏が講演「モビリティ・マネジメントから始める交通まちづくり」(福野・ヘリオス)。録画・資料
» トップページへ